岐阜提灯

   <岐阜提灯>
   ・岐阜市特産の提灯
   ・岐阜の伝統工芸の一つ
   ・300年以上の歴史がある

     <特徴>
    ・細骨に美濃和紙などの薄紙を張り、通常は長卵形の吊提灯
    ・薄紙には美しい模様が施されている
    ・手作業が多く、技術として「張り」、「摺り込み」、「盛り上げ」がある
    ・盆灯籠にも使うため盆提灯とも云う

   

  現在でも、以下の岐阜提灯協同組合で造られています。
(株)オゼキ
(株)浅野商店
・(株)平出商店
・(有)林伊三郎商店
・(資)松井八五郎商店
・(株)岐阜県光彩
・川崎商店
・浅見商店
吉源

    <技法>
   岐阜提灯の技法は3つあります。 

 ○「張り」の手順
  腰張り→糊付け→張り→余分な紙を切り取る→継ぎ目(拡大)→折り目付け

 ○「摺り込み」の手順
  ドウサ引き→版摺り→摺り込み

 ○「盛り上げ」
  盛り上げは、何日もの日数がかかるのでとても大変な作業です。
  

                         岐阜提灯の詳しい説明はこちら→http://www.gifu-chochin.or.jp/


   戻る